Spiral Capital

Aiming Not to Be a Unicorn, but a “Three-Horned Tricorn” — Interview with SANU CEO Fukushima (Part 2)

ARTICLES

Interview

Aiming Not to Be a Unicorn, but a “Three-Horned Tricorn” — Interview with SANU CEO Fukushima (Part 2)

都市と自然を往復する新しいライフスタイルを提案するSANU。シェア別荘サービス「SANU 2nd Home」で事業を拡大し、創業6年目の2025年にはシリーズBで64.5億円を調達するなど、急成長を遂げています。なぜSANUは生まれ、どんな価値を社会に提供しているのか。同社が描く未来と経営のリアルに迫りました。(前編はこちら

福島 弦
GEN FUKUSHIMA
株式会社SANU 代表取締役CEO
McKinsey & Companyにてクリーンエネルギー分野の企業・政府関連事業に従事。その後、ラグビーワールドカップ2019日本大会の運営に参画。2019年、本間貴裕と「Live with nature. /自然と共に生きる。」を掲げるライフスタイルブランドSANUを創業。2021年11月にSANU 2nd Home事業をローンチし、現在33拠点の自然立地で事業を展開する。北海道札幌市出身。雪山で育ち、スキーとラグビーを愛する。
01
04

数々の壁を乗り越え、加速する成長戦略

ーー
シリーズBの大型調達を経て、どのような挑戦を加速させていますか。
福島
2025年にシリーズBで64.5億円を調達しました。資金用途は大きく二つあります。ひとつは木造モジュール建築の量産体制を整え、誰もが手に届く価格で持続可能な建築を提供すること。もうひとつは全国に分散する拠点を効率的に運営するためのソフトウェア開発です。
SANUは2028年中に全国100拠点を目指しています。従来の別荘市場では考えられなかったスピードと規模ですが、最大のテーマは成長と環境配慮の両立です。つくればつくるほど自然が豊かになる――そんなリジェネラティブ(再生的)なモデルを実現したいと考えています。
ーー
成長の過程では、さまざまな困難もあったと思います。
福島
良い意味で想像以上のスピードで成長しましたが、道のりは決して平坦ではありませんでした。コンサル的なビジネスモデルだと批判されましたし、巨大なハードを伴う事業がゆえに資金調達は特に大変で、キャッシュが数十万円しか残らない時期もありました。
また、エリアによっては地域の方からご懸念をいただくこともありましたが、丁寧に関わりを重ねるなかで少しずつ信頼関係を築けるようになりました。事業を進めるうえで、数字やスピードだけでなく地域と共に歩む姿勢が大切だという学びを得ました。
ーー
そのような苦労を、どう乗り越えてきたのでしょうか。
福島
繰り返しの挑戦の中で、いつの時も支えになったのはこれまでの人とのつながりです。資金調達や物件開発への協力はもちろん、初期ユーザーの多くは古くからの知人でした。経営において大切なのは、資金や仕組み以上に人の縁であると強く感じています。
02
04

ユニコーンではなく“三本角”のトライコーンへ

ーー
SANUを動かす経営哲学について教えてください。
福島
SANUでは「ビジネス」「ブランド」「サステナビリティ」という三つを同時に追求すると決めています。その挑戦を象徴する言葉が「トライコーン」で、ユニコーンが一角獣だとすれば、私たちは三本角を持つ存在を目指しています。
三つを同時に高いレベルで実現するのは当然ながら難しい道ですが、そこにこそオリジナリティが生まれます。圧倒的にスケールするビジネスでありながら、同時にかっこいいブランドを作り、環境に対してもストイックに取り組む。この三つの軸を高いレベルで実現しようとする姿勢こそが、SANUが百年続くブランドになるための条件だと思っています。
ーー
その哲学は組織運営にも反映されているのでしょうか。
福島
建築、金融、IT、環境といった多様なバックボーンを持つメンバーが、それぞれの専門性を発揮できる環境づくりを意識しています。
創業期は資金繰りや事業立ち上げに必死でしたが、組織が拡大するにつれて役割や強みがより活かされるようになり、仲間が増えていくこと自体が喜びになりました。共に挑戦する楽しさを日々実感できるのは、会社員時代にはなかった大きな発見です。
だからこそ、SANUが掲げるトライコーンの哲学を社員と共有することが重要だと考えています。入社初日には必ずその話をし、三つの軸を追い続ける覚悟を分かち合っています。
03
04

投資家に期待するのは「共に汗をかく伴走者」

ーー
Spiral Capitalグループとの関わりについて印象的な出来事はありますか。
福島
SpiralとはICCで出会いました。最初から常にこちらの立場で考えてくれるという印象がありましたし、複数ファンドからの出資という大きな期待をいただいたことで、長期的に伴走してもらえる安心感を得られました。
特に印象に残っているのは、ラウンドの座組みを当初の計画から変更せざるを得なかった時のことです。正直、迷惑をかけてしまうのではと申し訳ない気持ちでいましたが、「それが成長に必要ならやるべきです」と即答してくださいました。投資家としての視点だけでなく、人間的な温かさを感じた瞬間でした。
私たちが投資家に期待するのは、戦略的なディスカッションだけではありません。現場に入り、泥臭く一緒に汗をかいてくれること。リアルな事業だからこそ、現場感を共有できる存在は非常に心強いのです。
04
04

未来をともに描く仲間へ

ーー
最後に、未来展望と読者へのメッセージをお願いします。
福島
別荘を富裕層だけの特権にせず、誰もが自然と暮らす選択肢を持てる社会を実現したい。それは社会をアップデートし、人々のライフスタイルそのものを変えていく挑戦です。日本発のブランドとして拡大する自然共生市場をリードしながら、海外展開も視野にSANUを世界に届け、新しい文化を根付かせていきたいと考えています。
また、その時代の一番大きな課題に、自分の人生の時間を費やしたいというのも、人の本質的な欲求だと思っています。自然を愛し、社会を良くしたいという思いを持つ方は、ぜひ仲間に加わってほしい。SANUは挑戦を望むすべての人に開かれたフィールドです。

シリーズBでの大型調達を経て、SANUは100拠点構想、そしてさらに先の未来に向けて歩みを加速させています。その背景には、苦労を重ねながらも学びを得てきた経営のリアルと、トライコーンという独自の哲学があります。Spiralが複数ファンドを通じSANUを応援するのは、その成長性だけでなく、新しい文化を社会に根付かせようとする強い意志に共鳴しているからに他なりません。

OTHER ARTICLES